ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年01月08日

エコ灯油

エコ灯油」なるものをご存じでしょうか?

エコ灯油

ファンヒーター専用の灯油で、天然ガス由来の灯油となります。
詳しくは、上記リンク先をみてください。

普通の灯油より価格は高いです。近くに販売店がある場合は、ネットで注文するよりも安い場合があるので、問い合わせてみるといいかと思います。

さて、このエコ灯油ですが、普通にファンヒーターに使うこともありますが、「武井バーナー301A」での使用を報告します。

(注意)エコ灯油は、ファンヒーター専用燃料ですので、ファンヒーター以外は適合しないこともあります。ファンヒーター以外で使用した場合は、自己責任となりますのでご注意ください。
詳しくは、ここで確認してください。
エコ灯油

2009年12月に301Aを購入してから、現在まで、約2缶ほど消費しました(約36リットル)

普通の灯油を301Aで使用したことがないので、比較できませんが、

エコ灯油を使うメリットとしては、

1,灯油の臭いがしない
2,手についても気にならない

灯油の臭いはしませんが、別の臭いがします。
(あまい感じの臭い?)
燃焼中は、ほとんど感じません。

手についても、少しべたつきはありますが、手を洗わなくてもタオル等でさっと拭く程度で気になりません。
いずれも個人差がありますので、みなさん同じように感じるとは限りませんのでご注意ください。

一方、デメリットとしては、

1,高い(普通の灯油より)
2,自己責任となる

といったぐらいです。こちらは客観的な事実ですので、多くの皆さんにとってもデメリットとなると思います。

使用する前は、不安でいろいろ調べたのですが、あまり情報がなかったです。
「まーとりあえず使ってみよ」って感じで使い始めました。

初点灯したときの写真です(2009年12月頃撮影)
エコ灯油

こちらは、2010年11月に撮影した写真です。
エコ灯油

エコ灯油のおかげかわかりませんが、まだ炎上したことがありません。
ススもあまり出ないため綺麗な状態を維持しています。

最近、エコ灯油では、ダメだったということも聞きましたが、

武井301Aでは、加圧しすぎると付きが悪いときがありましたので、加圧を普通の灯油より低めで点火した方がいいような気がします。

エコ灯油がダメだった方は試してみるといいかと思います。

ちなみに、我が武井君は、IGT400脚にグリルネットハーフをおいて、下の写真のように使用しています。
エコ灯油
エコ灯油

グリルネットからは、少し距離があるので、お湯を沸かしたりするのには不向きですが、保温には、ちょうどいい感じになります。


同じカテゴリー(ストーブ)の記事画像
廃盤ギガパワーBFストーブ
同じカテゴリー(ストーブ)の記事
 廃盤ギガパワーBFストーブ (2010-06-30 21:28)

Posted by えのっちファミリー at 05:29│Comments(2)ストーブ
この記事へのコメント
えのっちさん おはようございます
ちょっと遅くなりましたが、おめでとうございます~
どっこかのフィールドで、またお会いしましょうね~!!

えのっち家でもいろいろ試行錯誤されてますね~
エコ灯油なんてものがあることさえ知りませんでしたよ~

初出撃のご予定は??
私は今は仕事をしてるのですが
これから帰って午後から出撃しますよ~

今年も良い1年になりますこと祈ってます~!!
Posted by ズッキーハヅ at 2011年01月08日 08:36
ズッキーハヅさん

おめでとうございます。
今年も、お会いしましょう!

エコ灯油は、フジカみたいなのは使えないみたいですね。

今日、初出撃中です。
“出会”が、第一候補だったのですが、寒いので、温泉があるところなってしまいました。

今年も、安全第一で、フィールドライフを楽しみましょう!
Posted by えのっちファミリーえのっちファミリー at 2011年01月08日 17:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
エコ灯油
    コメント(2)